arveltのソフトウェア技術メモ

Arvelt's software technology memo

appengine ja night #33 に行った話

行ってました。

今年に入ったあたりから職種を変えて私自身もapp Engine上での開発をするようになりました。のでapp engineの勉強中です。

弊社プロダクトはpythonで作ってるですけど、みんなgoかjavaばかりで結構悲しい気持ちになりました。まあstandard環境でpython3が使えないからしょうがないね…早く使えるようになってほしいですね 

 

資料はこのへん。

appengine ja night #33 - 資料一覧 - connpass

 

面白かった箇所

「メルカリ アッテ」を支える Google App Engine と Golang // Speaker Deck

DAU 100万人で 課金額が200万くらい

 

GoogleクラウドとApp Engineで実現したドローン業務利用

資料見当たらないけど、これは話自体が面白かったやつです。

ドローンを使って建築現場の撮影をしてそれを地図に重ねてあわせてWeb上で見えるようにするところまでをひとまとめとして提供という。

3D詳しくないので、ポリゴンではなく点群なんですって言われても凄さがよくわからなかったり、地図に詳しくないのでGoogleMapはWebメルカトル図法と呼ばれる形式で、国土地理院地図はXYZ形式?だかいう名前のらしい、とかいうのを聞いてもあんまりピンと来ないわけです。

もちろん本業でない以上別に自分で作れるくらい把握できる必要はありません。とはいえせめてどんな話をしてるかくらいはわかるように、浅く広く勉強しておきたいなぁと思いました。

 

ucon-ajn33 // Speaker Deck

Endpointよりもswaggerの方がいいのか!というのが伝わってきた

 

GAEレスポンスの1桁ms化

これも資料見当たらないんですけど、興味深い話。

GAEはいままではUSにサーバーがあったわけで、通信が海を超えるわけです。そうするとどんなに簡易な通信でも必ず300ms程度のオーバーヘッドが存在する。ここがgaeが遅いとか言われる1つの原因になっています。

解決法の1つはAsiaにリージョンができることです。これはやっと2016/7にTokyoリージョンができるという話があります。でもすでにUSで動いてるアプリは移動できません、それに今すぐ早くしないとまずいんだということもありえます。

じゃあ東京リージョンをまたずにCDNを使ってしまえということでFastlyを使った話をしていました。

Fastlyは日本にDCがあるので、海を超えずとも通信ができます。物理的に近いというのは強みになりえるのです。

値段も、想定される東京リージョンと比べてもそんなに遜色ないようなので、こっちでもいいんじゃね?というのは興味深いところでした。